二郎好きな温泉とバイクが大好きな人移転部屋

移行したデータの為、2019年8月以前の記事はクリックしても画像が拡大されないのでご容赦ください。

    2019年04月

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    イメージ 1
    半年以上間隔が空いてます(反省

    本日は雨の予報なので電車で。上野東京ラインができて便利になりました。

    10:00に着いて一番乗りを争えたのは、もう遠い昔。9:45でもう並んでます。
    イメージ 2
    (麺まし君は今頃どうしているのだろうか・・・)

    前倒し開店を期待しつつ並んでると、10:00過ぎに店主さんご出勤に遭遇(笑
    ご無沙汰してますとご挨拶を交わす事ができました(また反省
    10:30には黒眼鏡の筆頭助手さんも登場。

    という事で定刻の11:00に遅れる事無くピッタリと開店&交差点近くまでの行列の伸び。
    イメージ 3

    年季が表れてるカウンター、お酢が常備されるようになったのですねの浦島太郎状態。
    イメージ 4
    (奥側の背中が広い方に座りたかった・・・)

    麺上げ店主さん、盛り付けは筆頭助手さん、銀縁メガネのちょっと年配の男性の助手さんの三人体制。
    この日も超高速オペレーションは健在、見込み茹で&最初は8杯一気に提供。本当に早い!速い!!

    小ぶたヤサイ少なめニンニク+ニラキムチ+ネギ
    イメージ 5
    (横からはブレたので割愛したけどネギがどっさり)

    豚は気持ち薄かった(笑)けどフワトロで旨味たっぷり、変わらぬ美味しさをキープ。
    イメージ 6

    ニラキムチのコクと酸味と辛味、ネギの食感も素晴らしい。巻き豚と一緒に。
    イメージ 7

    ニンニクはマイルド。
    イメージ 8

    やや太くなったように感じた麺は固過ぎず柔らか過ぎずちょうどいい塩梅、豊かな風味と旨味も健在。
    イメージ 9

    脂の甘さが効いたスープはしょっぱさ控えめ。以前はもうすこし醤油を効かせていたような記憶が?
    麺、スープ、ヤサイ全てが熱々なので冷ましながら急いでいただきます(笑
    食べ始め5分ちょっとで、もう次のロットのニンニク入れますか聞いてるし、逃げ切りに懸命。
    それでも途中、苦しむことなく最後にスープ三口飲んでご馳走様でした。
    平成の終わり、最後の締めを飾る一杯、心のホームを堪能できてなによりの思い。

    11:30近くの並びは交差点近くまで、相変わらずの大盛況。
    イメージ 10

    早く帰りましょう(笑
    イメージ 11

    最後に。

    あと3時間と少しで平成の時代が終わりを告げます。ありがとう平成。
    そして、ようこそ令和、新しい令和の時代が明るく素晴らしい時代になる事を願ってやみません。






      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    イメージ 1
    この日は珍しく待ち合わせ。 ↑ん?なんかついてますね??

    お茶目ですw
    イメージ 2

    9:30過ぎに駅方向から歩いてきた4人組が先頭へ。その後すぐに中の人が来て一緒に並ぶ。
    そして、二人おいてまた中の人が!驚きました、嬉しいサプライズで興奮w 超ご無沙汰しています!!
    普段は単独行動でつるむ事が非常に少ない為、平成も終わりに近づいて、ある意味感慨深いものが。
    話ししてれば時間の立つのも早い、10:26前倒しで開店したのは嬉しい配慮。

    券売機の説明書きが増えてます。
    イメージ 3

    また茹で釜前(笑
    イメージ 4
    (残量が分かりやすい、大容量コップも素晴らしい)

    この日は田辺誠一似の店主さんが全般に渡って調理を担当、ほぼワンオペに近い状態。
    入り口側に年配の女性の方がいましたが開店当初はほぼ立ちっぱなし。
    店主さんの動きを観察&学習している様子。お母様との書き込みも某掲示板には出てましたが?
    あと一人、男性の方は表に出てて行列整理と誘導の担当をされてました(後述

    小ラーメンニンニク
    イメージ 5
    イメージ 6

    デフォルトで多めなニンニクは辛さは抑えめ。
    イメージ 7

    本店の豚に見た目がそっくり。ちょっと固いけど旨味が残されてていい塩梅。
    イメージ 8
    (外側の脂身の付き具合がたまらない)

    均一に彩られた麺はやわらかめながら、いい具合にスープを吸って旨味バッチリでぐうの音も出ませんw
    イメージ 9

    この日のスープも早い時間で醤油が先行していながらもコクと旨味が内在してて後引く感じも印象深く。
    麺、スープ、豚、ヤサイ、全てがそれぞれの良さを最大限に発揮しつつ、バランスが取れた一杯。
    開店してまだ一か月半ちょっとですが、出だしから好調さをキープし続けている事には賛辞を贈ります。
    最初から最後まで停滞することなく食べ進め、スープを四口飲んでご馳走様でした。

    11:00前に食べ終わり、助手さん好印象なので修正はかけません(笑
    イメージ 10
    (退出してきたお客さんにきちんと「ありがとうございました」と声を掛ける立派な姿勢には大きなリスペクトを)


    食後の懇談会も大変に有意義なものがありました。また、よろしくお願いいたします。




      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    イメージ 1
    13:00過ぎは外待ち15人位。少し空気が冷たい日曜の昼下がり。

    桜は散ってしまいましたがツツジは花盛りです。
    イメージ 2
    (ちょっと露出が高過ぎ)

    並び始めて1-2分で後続が一挙に10人以上増えてビックリ、タイミング良かったようでなにより。
    入り口前まで20分だったので25分位で入店、券売機までといったところ。
    この日は新たまねぎは限定の食券で、紅しょうがは現金でそれぞれ50円とホワイトボードの掲示。
    それよりさらにびっくりしたのはコップがステンレス製のものに変わってて容量もアップしていた事!
    二重構造で断熱/保温性に優れた、かなりの高機能タイプとお見受けしました。
    予備のコップを置くスペースが増えて、待ち椅子のスペースは少し狭くなってましたが席数の変化は未確認。
    本日もOH砲コンビで元気に営業中。

    小ラーメン麺少なめヤサイ少なめニンニク+新たまねぎ
    イメージ 3
    イメージ 4
    (ヤサイがだいぶ少なめに・・・、再考の余地あり?)

    巻き豚は高品質安定、甘めな味付けでやわらかく。
    イメージ 5

    新たまねぎはざく切りして、なにかと和えたような感じ。甘めな味付け。
    イメージ 6
    (食べ進めるにつれて全量回収が難しくなってしまうのが難点)

    ニンニクはマイルド。
    イメージ 7

    少し表面がデロ気味なのとゴワっとした食感が斬新で特異な印象の麺。
    イメージ 8

    しょっぱさ控えめなスープは脂の甘さの主張が強く、いつもの塩梅。
    中盤から卓上のタレを回しがけして自分好みに。
    全体的に少なめにしたので特に苦労する事も無く、適量な一杯は最後まで美味しく頂けました。
    スープを三口飲んでご馳走様。ヤサイは通常量に戻してもいいのかもしれません(笑
    店主さんにコップについて聞いたら、結構お高めとの事(笑
    ホスピタリティの向上に熱心な姿勢が垣間見えて嬉しい限りです。

    食べてる途中に助手さんが表に出て最後尾のお客さんに、昼の部終了のプラカードを手渡してました。
    イメージ 9
    (昼の部はこれにてお終い)

    平成から令和に元号が変わったら、またすぐ行こう。



      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    イメージ 1
    テントから看板に変わって、ようやく行く事ができました。

    9:15過ぎ着で折り返し15人の裏口オーバー、土曜日なので早くから結構な賑わい。
    イメージ 2

    元号が変わる前に平成最後のオヤジさんの一杯をメモリアルに・・・。
    なんて意気込んでたけど、、息子の社長さんが麺上げ←ガッカリしてはいけない、気を取り直して(笑
    例年通りと違ってさすがに今年は10連休だし、ゆっくり休んで構わないと思います。
    元西台店と元新小金井街道店の助手さん二人がサポート役。

    シンプルだけど質実剛健。
    イメージ 3

    約50分で着席、背中が寒い。
    イメージ 4
    (テーブルも、その下のカウンターも傾いてます)

    結構多くの割合で「メンカタ」、「カタカタ」が飛び交う店内は噂通り。

    ラーメンニンニク多め。
    イメージ 5
    イメージ 6

    手前はほど良い脂身の付き具合、奥は赤身主体。
    イメージ 7

    マイルドで、それほど多くもなく。
    イメージ 8
    (野菜が冷えているので序盤から豚に乗せて、火傷せずに一緒にかき込むことが可能)

    麺は前回以上にだいぶやわらかめですが、途切れる事は無く。旨味もあって悪くなかった。
    イメージ 9

    スープはほどほどの熱さで汗はかかずに。しょっぱさ先行の中にも豊富なダシと化学の力。
    麺量が意外と少なくて、あれっ?こんな感じだったっけ?楽々食べ終えました。
    最後に二口スープを飲んでご馳走様でした。

    10:30でこんな感じ、来た時とほぼ変わらず。
    イメージ 10

    改元したら、また行きましょう。
    イメージ 11

    オイル交換も手慣れたもので(?)30分程度で無事に終わりました。



      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    イメージ 1
    お昼ピッタリでしたが、すぐに座れました。

    行者ニンニクがあれば、もう言う事無いです。
    イメージ 2

    頻繁に行ってないので未だに店主さんが分からない(反省)
    この日は男性スタッフさん二人での作業、奥の方から監視してる方がそうなのか?

    チャーシューメンかため+ほうれん草
    イメージ 3

    ほぼ毎回この組み合わせ。
    イメージ 4
    イメージ 5
    (ほうれん草どっさりもお約束)

    柔らかくて旨味のあるチャーシューでニンニクと豆板醤とほうれん草を巻いてライスと一緒に→至福の境地に。
    イメージ 6
    (ニンニクはこのくらい入れないとw)

    麺のモチモチ感も安定、短いので食べやすく。炭水化物二種類摂取の背徳感。
    イメージ 7

    ラーメン自体の量はそれほど多くないので余裕を持って最後まで美味しく。
    半ライスもお代わりして、スープ完飲寸止めでご馳走様でした。

    後に昼営業で予定杯数が売り切れとツイッターにて告知、外に行列は無いけど好調の様です。
    イメージ 8

    人指し指に穴が開いた夏用グローブをようやく買い替えました。
    イメージ 9

    明日はオイル交換予定。



    このページのトップヘ