二郎好きな温泉とバイクが大好きな人移転部屋

移行したデータの為、2019年8月以前の記事はクリックしても画像が拡大されないのでご容赦ください。

    2018年04月

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    イメージ 1
    天気いいので今日もまた。

    振替休日の本日は臨時営業で12:00から。11:58ちょっと早く開店で最後尾は信号近くまでの大人気。
    イメージ 2

    各店値上げはしかたないけど、ラーメン700円で販売してるのは素晴らしい事。
    イメージ 3

    給水器から水がポタポタ、床を伝って表まで。珍しいアクシデントだけど早く治して欲しい。
    店主さんと女性の助手さんの二人体制。きっり役割分担決まってて無駄の無い動き。
    麺上げ時のテキパキとした躍動感はさすが。リズミカルで同じく全く無駄が無い、どこかの(略

    ラーメンニンニク
    イメージ 4
    イメージ 5
    豚を土台にしているとはいえ、立派な野菜の山。キャベツ3割位で茹でたて熱々。

    崩れ気味の豚だけど、柔らかくてトロトロで良い加減の味の染み込み。
    イメージ 6

    デフォのニンニクは少量でも、湯気と共に立ち上る香りが素晴らしく。
    イメージ 7

    しっかり茹でられてきっちり湯切りされた麺はやや固め、噛むほどに増す旨味。
    イメージ 8
    (よく冷ましてから啜るとのど越しも良く、麺のおいしさを堪能)

    スープに感じる豚のダシの濃さ、粉の効き具合も強力(笑) すこししょっぱめな味わいに王道を感じます。
    初めから終わりまで一気にかきこんで満足できました。分量的にも申し分なし。
    最後にスープを二口飲んでごちそうさまでした。

    店主さんのラーメン作りにかける真摯な姿勢が印象的でした。
    イメージ 9
    イメージ 10

    蒸し暑くもないちょうどいい陽気。
    イメージ 11
    イメージ 12

    ラーメン三昧の日々。




    いつも訪問ありがとうございます。

    イメージ 14
    人気ブログランキングへ

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    イメージ 1
    新規開拓に勤しむ。

    16号から岩槻方面に左折して行き止まりまでほぼそのまま、住宅街の中に忽然と姿を現す。意外と近い。
    イメージ 2

    スモジほどではないけどややこしいwのはメニューの多さから?
    イメージ 3
    イメージ 4
    イメージ 5

    屋根は無いけど敷地内に待機スペースもあって駐車場と共に近隣への配慮が窺えます。
    イメージ 8

    ちょっと期待してしまう。
    イメージ 6

    連休後半5/3~5/6はお休み。
    イメージ 7

    定刻開店、カウンター席は6席にテーブルが2卓。開店して数分で満席に。
    若い店主さんと奥様と思わしき女性の助手の方の二人で切り盛り。
    給水器はセルフで。そのそばには卓上には無い、各種調味料が豊富に。

    席上は最低限ながらもしっかりとした装備で。
    イメージ 9
    (個人的にはニンニクセルフのシステムが好印象)

    食券提出時に麺量と野菜を伝えたら「ヤサイマシ」に自動変換。ラーメンの種類も多くてそそられます。
    イメージ 10

    まるそば(麺量250gで申告)ヤサイ+チャーシュー+ほうれん草
    イメージ 11
    イメージ 12
    (なかなか見事な盛り上がり。初見なのによくやるもんだと我ながら(笑)

    目にも鮮やかな緑。50円でこの量とは感心するほうれん草。
    イメージ 13

    チャーシューは生姜焼きの様な濃い味付、ヤサイ(キャベツ二割位)に良く合う。
    イメージ 14
    (薄切りが4~5枚、+100円でこの量は驚き&お得)

    固めな茹で上がりの麺は風味豊か、テボ笊の所為かほんの一部のくっつきはご愛嬌。
    イメージ 15
    (幅広極太麺だけど厚みはそこそこ)

    乳化したスープはしょっぱさ控えめにほのかな甘み。二郎基準だと麺に負けちゃってる気がしますが、
    後ろの給水器のそばにラーメンだれがあって(卓上には無し)好みにできる事を後から知りました。
    濃いめ(カラメ)にしても良かったかと。もっとちゃんと説明書きを精読しないといけなかったのが反省点。

    野菜やほうれん草に隠れてたデフォのチャーシューをやっと確認。
    イメージ 16
    (やや小ぶりな二切れだけど、厚み充分で角煮の様にトロトロで味付はくどくなく)

    後半苦しくなるので調子に乗って300gにしなくて正解でした。
    セルフニンニクは香り穏やかで刺激も強くなく個人的にはもっとパンチがあってもいいのではないかと。
    それでも二郎系とほうれん草の夢のコラボ、堪能できて好印象でご馳走様でした。

    自販機も凝ってます。
    イメージ 17

    鶏豚骨醤油ラーメンも気になります。



    いつも訪問ありがとうございます。

    イメージ 14
    人気ブログランキングへ

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    イメージ 1
    空調対策で細工した看板はこのまま夏シーズン突入のようで。

    昼前着で並びが一桁だったのは、やはりここ最近の臨休が影響しているのか・・・。
    イメージ 2

    待たないのは大変に助かります。
    イメージ 3

    珍しくと言ったら失礼になりますが久々に店主さんがいらっしゃいました。
    助手さんとの二人体制は本当に久しぶり化と思います。
    心なしか、顔色肌艶だいぶよろしい様に見えました。
    ふと視線を向こうにやれば、
    「4/30の祝日は10:00~16:00で昼営業です。ラーメンのみ」とホワイトボードに。

    小ラーメンニンニク+生たまご+ネギ
    イメージ 4
    イメージ 5

    適量。
    イメージ 6

    二枚ともフワトロ+αで小ぶりな一枚も。
    イメージ 9

    ラー油で和えて頂いたようでご厚意には感謝いたします。
    イメージ 7
    (辛過ぎず、いい塩梅のピリ辛感)

    やや良が多いですがなんとか食べきったやわらか麺は良い風味。
    イメージ 8

    しょっぱさ控えめなマイルドなスープは乳化度抜群でほど良いアブラの回り具合。
    麺もスープも熱々でしたが、フーフー冷まして大事に至らず。夏場になったら大変そうですが。
    溶いた卵のお椀に多くつかんだ麺を投入してセルフ卵麺も美味しく。
    麺を食べ終えた後のネギのサルベージが大変でしたが、できるだけ固形物は残さない様に。
    店主さん謹製の貴重な一杯、久しぶりに堪能できてご馳走様でした。

    食後も列の長さはそんなに変わらず。
    イメージ 10

    なんとか復調してもらいたいものです、重ねて応援する次第です!


    いつも訪問ありがとうございます。

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    イメージ 1
    早めの夏がやってきた!

    30分前到着で30番目以降・・・。
    イメージ 2

    10:58ちょっとだけ早めに開店、40人オーバー。
    イメージ 3
    (この位置に来ると撮影する方とても多く)

    湿度は高くないけどやっぱり暑い。そして悲しいお知らせ。
    イメージ 4

    お店側だと日陰になるので助かります。
    イメージ 5

    券売機の注意書きがずいぶん増えました。
    イメージ 6
    (数年ぶりの訪問なもので・・・)

    厨房内には男性の助手さん二人と若い女性の助手さんの三人体制。
    麺上げされてる方、ようやく合点がいきました、つながる記憶。本店でも見た記憶が。
    さすがに店主さんをお見かけするのは相当にレアなのも仕方のない事で。

    70分でようやくここまで。
    イメージ 7

    小つけ麵ニンニク+ニンニクジャン
    イメージ 8
    イメージ 9

    券売機直前までラーメンの事しか頭に無くて、寸前につけ麵の存在を思い出しました。
    切り替えて大正解。麺少なめにしなくてもつけ麵なら大丈夫(多分)

    水で締めた麺は固めな食感、コシも旨みも感じられて美味しく。
    イメージ 10

    分厚い豚は二枚共ほど良い弾力感と適度な脂身の割合。
    イメージ 11
    イメージ 12

    もちろん、こうして食べると・・・。
    イメージ 13
    (マイルドな辛味が肉の旨味と合わさって大変に好印象!必須アイテム決定)

    ごま油と酸味の効いたピリ辛味のつけ汁につけていただく野菜も麺も大変に美味しく。
    冷たい麺は今日の様な気温の高い、暑い日にはベストマッチ。
    今年の夏もまたつけ麵に逃げる日が増えそうな予感。
    最後まで苦しくならずに堪能してご馳走様でした。ラーメンだったら大変だったかも。
    閉店までまだ一か月以上あるので、また来ようと思います。
    あとやはり、個人的にはなんといってもお店は存続させてほしいと思う所。
    新小金井街道店(研修センター店)はいかがでしょうか?
    まるで、いきなりステーキみたいですが。

    12:30のお店前は開店時より列が伸びてて50人以上。
    イメージ 14
    (告知後の大宮店も毎日大行列だった事を思い出しますが、量は減らさないで欲しいw)

    日差しを避けて小休憩。
    イメージ 15

    まだ四月なんですけどね…、暑い!


      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    イメージ 1
    所用で都内まで。

    京橋から銀座線で。
    イメージ 2

    虎の門駅から地上に出ると微妙に遠い・・・。急げ急げ!
    イメージ 3

    この道路を渡れば・・・。
    イメージ 4
    (バイクの取り締まりはスルーのようで)

    店頭から数えて40人近くの最後尾へ@13:25
    イメージ 5

    14:06ビルの角まで、思ってたより進みが早く感じたのはやっぱり歴戦の二郎好きが並んでる所為?
    イメージ 6

    気温も高い本日だったけど、ビルの陰で待てて汗も引きました。1425店内待ち椅子へ。
    イメージ 7
    (記念すべきラストの食券は麺少なめ申請=角を折るとようやく理解)

    さすがにこの時間では券売機も豚入りは売り切れ、味玉も売り切れ。生とじ玉子も無かったでしょう。
    厨房内には前回見かけた男性スタッフの方と、先ほど列の最後尾の近くにいて並びを誘導されていた
    中年男性の方。この方が店主さんなのだと、またようやくにして理解。

    もうこの風景も見納め。
    イメージ 8

    ラーメン麺少なめニンニク多め
    イメージ 9
    イメージ 10

    過去最大スケールの豚は分厚く弾力性も一番!しかしこの一枚のみがどんぶり内に存在。
    イメージ 11

    多めにしてもそんなに辛くはなく。
    イメージ 12

    丸っこい断面の麺はツルツル食感で固めな茹で上がりで適量。
    イメージ 13

    最後の一杯のスープは結構醤油の主張が強いもの。また、分離した液体油の層もなかなか。
    プカプカ浮いたアブラも相まって、甘辛さを感じつつしみじみしながらいただきました。
    さすがに最後だからと言って完飲はしないけども、スープ三口飲んでご馳走様でした。これで本当にお終い。

    ラーメン二郎新橋店さん、
    ありがとうございました!

    15:00過ぎてもお店を取り巻く列は構成されつつも、このあと15分位で麺切れとなったようです。
    イメージ 14

    期待の新店、麵屋味方は15:00で営業終了。
    イメージ 15

    新規開店、営業再開するお店の一方、閉店するのは寂しいものがあります。新小金井街道店にも行かないと。



    このページのトップヘ