二郎好きな温泉とバイクが大好きな人移転部屋

移行したデータの為、2019年8月以前の記事はクリックしても画像が拡大されないのでご容赦ください。

    2016年04月

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    イメージ 1
    今日もいい天気、ツーリング気分でGoGoGo(笑

    昨日に比べて風も弱く、ほぼ予定通りに到着。お店周辺の風景もだいぶ変わりました。
    イメージ 2
    (ガードレールで完全にふさいじゃうんだもんなぁ・・・・)

    日光浴しながら開店待ち。11:30を過ぎたけど、なぜかあまりイライラしないのがしないのも不思議な所で。
    イメージ 3
    (店前は傾斜がキツく重量車には出し入れが厳しいので駐車場に停めてきました)

    定刻6分遅れ、21人待ちで開店。
    イメージ 4

    常連さんと思わしき、先頭の方のどんぶりが遠目にも物凄く盛り上がってる事が分かります・・・。
    イメージ 5

    職人肌の店主さんと麺を締める担当の奥さん(?)、そして盛り付け担当の女性の助手さん。
    こんなにも殺伐さが皆無でアットホームな雰囲気の店内はなかなかありませんから。
    ゆったりした店内の空気は待ってる身にも緊張感を解きほぐす作用があるかもしれません。

    小ラーメン+ニンニク多め
    イメージ 6
    イメージ 7
    久々なのでどんぶりの間口が他店に比べて広い事を忘れてました、これでも結構な量です
    ヤサイと言ってしまうと食べ切れない危険性があるのは多摩系の特徴かと思う次第。

    豚は大きなものが2枚。
    イメージ 8
    ほど良い厚みと適度な脂身。もう1枚はしっとりタイプで崩れやすいもの。
    メガネのオバちゃんが切り分けてるのが見えましたが、やはり長年の経験に裏打ちされたチョイスに納得w

    ちょうど良い茹で上がりの麺は風味も充分。
    イメージ 9

    野菜を茹でる時間も短いので、久しぶりに味わうバキバキなキャベツの芯も新鮮な印象。
    (とはいっても小さくカットされてるので安心)
    そしてなんといっても、今回はスープの豚ダシが強く感じられて醤油よりも圧倒的な存在感。
    控えめな甘辛いスープを最後に4口飲んでご馳走様でした。

    都心とはまた違った印象の一杯を堪能できました。
    イメージ 10

    帰宅したら、昨日までの今月分のデジカメの内容が全てエラーに。
    今日の朝一の画像下半分が真っ黒なのでこれが原因だけど、機器側なのかカード側なのか、果たして・・・。




    今宵も訪問ありがとうございます。

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    イメージ 1
    事前の予想よりだいぶいいお天気になりました。しかし風が強い。
    開店直後は混むだろうとの予測を基に10:40頃ならと思ったましたが、さにあらず。

    中華やさん方向に22人・・・。
    イメージ 2

    厳かに、そして粛々と列が進みながら、ここまで40分。
    イメージ 3
    (各種調味料は使えないな・・・・)

    寡黙な店主さんとメガネの小太りな助手さんの組み合わせはいつものように無駄口も皆無で。
    一之江店の立ち飲みについてのコメントを貰いたかったけど、次回でいいか(笑

    小ラーメンニンニク+生卵
    イメージ 4
    イメージ 5
    イメージ 6
    イメージ 7
    (特務仕様に感謝)

    豚は大きな3枚、脂身過剰なもの、しっとりタイプ、分厚い端っことバラエティ豊かで。
    イメージ 8

    いつものしょっぱさ控えめな乳化スープもやわらかめな麺も熱々で、一足先に常夏気分。
    イメージ 9
    (そんなに辛くないですよ)

    毎度の様に。
    イメージ 10
    (ニンニクに見えたけど、この酸っぱさはらっきょうだよなぁ・・・)

    明日以降、4 /30(土)、 5/1(日)は10:00-16:00の営業です。
    (5/2-5/5はお休み)

    今回も安定の一杯、余計な事に考えを巡らすこともなく、無心で食べ進められるのは大変に良き事です。
    ご馳走様して表に出れば8人待ち。もう少し遅く来ても悪くなかったかもしれません。
    イメージ 11

    おまけ
    帰り道の地元のスーパーにて・・・。
    イメージ 12
    なかなかやるな、ロヂャース!w
    拡大した写真もありますが、お嫌いな方もいますので自粛しときます。



    今宵も訪問ありがとうございます。

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    イメージ 1
    先日、ツイッターにて
    日にちはずれますが3周年を迎えたということでいつもはウデ肉で豚を仕込んでいますが、23,24,25,日はバラ肉で豚を仕込んでみようと思います。昔横浜関内店や湘南藤沢店で働いていた頃を思い出して少し初心に帰ってみようと思います。よろしければご利用くださいm(_ _)m
    (メルマガが見つからない・・・)

    そうか、もうそんなに経ちましたか・・・。今年はまだ一回も行ってない(反省)ってな訳で。

    結びつきの強い下町の雰囲気が感じられます。
    イメージ 2
    ここを右に曲がればすぐ。

    12:30過ぎは外待ち7人、中を加えれば15人位だったでしょうか。
    表に二か所、中にも貼ってあります。先日もトラブルがあったようで・・・。
    イメージ 3

    滞りなく列も進んで券売機へ。前回買い忘れたアレは勿論購入。全店随一の豊富な調味料各種。
    イメージ 4
    (こんなにたくさん使い切れないよw)

    恰幅の良い店主さん、しかめっ面で作業してますが内面は皆様ご存知の通りに優しき人です。
    関内店でバイトで入ったのがもう昔々のお話、月日の経つのは早いものだと年寄りの回顧録。
    その頃はまだハタチ、一国一城の主として勤め上げてるのは頑張りを見てきただけに本当に立派なものです。
    今年は〇〇歳になっちゃいますよとぼやいてましたが、いえいえどうして、その若さには(以下略

    小ラーメンヤサイニンニク+タマネギキムチ
    イメージ 5
    イメージ 6
    おめでたい一杯です。

    バラ肉を使用した、今回特務仕様の豚は二枚(豚増しは売り切れ)だけど、どちらもいい脂身の入り具合。
    イメージ 7
    (右側の豚、齧ってから慌てて撮影)
    厚みも充分、そしてなんといっても脂の甘みがいいですね、スープへの影響は少なかったけど、
    この豚にキムチやニンニクを乗せて頬張るのは、関内店や藤沢店で楽しむのとはまた違う趣きが。

    麺はだいぶ細くなった気がしましたが、固めにしなくてもほど良い茹で加減。風味を伴ったモチモチ感で。
    イメージ 8

    非乳化系スープはしょっぱさ控えめ、ダシ感ほどほどに。
    正直タマネギキムチを入れてしまうと味が一方的な支配構成になってしまいますから・・・。
    中盤はハバネロ、後半は花椒加えてまた違った味わいで。
    久々の一杯、堪能しました。水が温かったのが残念ですが本当に些末な事です。
    今回限りといわずにまたバラ肉でやって欲しいですね。
    店主さんのこれまでの頑張りに感銘&これからの発展にも期待してご馳走様でした。改めまして、
    開店3周年おめでとうございます!
    イメージ 14

    食後は裏手の公園にて一服、藤の花がお見事の一言。
    イメージ 9
    イメージ 10
    イメージ 11
    (もうちょっと発色良く撮れないものかと。ホンモノは本当に鮮明な紫色ですから)
    地元の方々が丹精込めて育んでいるのが想起されます。

    この角度のビューもなかなか(お約束)
    イメージ 12

    三週間ほど早く来てれば競演が見られたかと思うと・・・。
    イメージ 13
    また来年の楽しみにとっておきましょう。




    今宵も訪問ありがとうございます。

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    イメージ 1
    先月末からの不定期休業が終了したとの事で久しぶりに。

    完全に葉桜です、今シーズンはこれでお終いにします。
    イメージ 2

    出足が遅いので今回はゆっくり出発、予定通り30分前に到着。
    イメージ 3
    (3番目になりました)

    15人待ちで定刻開店、時間に正確な店主さんは寡黙ですが、それだけで好印象。
    イメージ 4
    食券はカウンターの上に磁石?重しを置いててなるほどと。

    小ラーメンニンニクショウガ
    イメージ 5
    イメージ 6
    相変わらず野菜の山の盛り上がりが凄いです、デフォでヤサイまし相当かと思います。

    今回の豚は味も濃く柔らか過ぎて箸でつまむと簡単に崩れてしまう、適度な脂身の入り具合もGOOD。
    イメージ 7

    いつもに比べて麺が熱々、油でコーティングされてるので冷めるのにもだいぶ時間かかるようで・・・。
    イメージ 8
    ちょうど良い茹で具合、芯までしっかり熱が入ってて風味の良いモチモチ感。

    しかしながらちょっと残念だったのがスープ。しょっぱさ控えめながら、いい時のような甘辛い感じがおとなしめ。それでいて液体油はだいぶ多め(だいたい1cm位の層を構成)
    途中で攪拌してみたりしたけれどあまり変化はせず。最後に2口だけ飲んでご馳走様でした。
    なぁに、かえって次回が楽しみになりますよという事で・・・。

    今日は気温も高いので、食後の温泉はパスして・・・・。
    イメージ 9
    今回は県道4号線が空いててここまでスイスイと。

    お日柄も良く(笑
    イメージ 10
    (ろくでもないカットですみません)

    帰り道は県道16号線で、下りのヘアピン連続は重いバイクは大変。腕に変に力が入りまくりなへたくそ。
    見晴らしは良くないけど、稜線に沿った道は左右が断崖でスリルもましまし。
    ヤビツ峠(宮ケ瀬~秦野中井)みたいで面白いですね。下りのカーブが80個近く合って楽しめますw
    イメージ 11
    (最初はカーブの半径かと思ってました)

    たまには峠道もいいものですね。



    今宵も訪問ありがとうございます。

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    イメージ 1

    もうすっかり散りつくしました。
    イメージ 2

    12:00前着、券売機手前からの並びは13人。
    イメージ 3
    (店内はどこも綺麗なのだから看板もこの際にと)

    券売機まであともう少しという所で女性の助手さんから「食券先に買っておいてください」と。
    トッピング先に聞かれるのは承知してますが、前回同様に聞かれるペースが早くなってきてる気が。
    (少々崩れ気味だったのかもしれませんが・・・)
    珍しい女性二人連れのお客さんにも「二郎は初めてですか」「量が多いけど大丈夫ですか」
    「一緒に座れませんけど大丈夫ですか」と丁寧な言葉遣いながら矢継ぎ早に。こっちにも殺気が漏れてますw
    (事前に歌舞伎町とかマニアなワードが聞こえてたから予想通り、無事に関所を通過)
    各店の中で1.2を争う、キラー助手と認定していますが、これも店主さんの教育の賜物なのでしょう。

    笑顔は無いけど常に店内をきびきびと動きまわって。これも一つの理想形だと個人的には。
    イメージ 4

    小ラーメンニンニク多めヤサイ
    イメージ 5
    イメージ 14
    やっぱり豚を増すより野菜を増やした方が見てくれもいい。

    豚はやや固くミシッとした食感ながらも結構な量が入ってて脂身少ないけど満足できるもの。
    イメージ 6
    ちょうどいい茹で具合の野菜と合わせて食べ進めていって。

    柔らかな茹で上がりの麺もいつも通り。しっかり攪拌されてるので均一な色付き。
    イメージ 7

    スープもいつもの甘辛く食べやすい熱さ、若干感じる酸味がいいアクセントで
    ここでしか味わえない独特の味わい。それにしてもこの酸味は何に由来しているのだろうか?
    以前、一回だけですが異常と思えるほどにすっぱ過ぎる事がありました。
    麺とスープと豚、いいバランスの一杯でスープ4口飲んでご馳走様でした。
    帰る頃には7‐8人だったのでもう少しゆっくり行った方が効率いいかもしれません。

    食後はここで一服。
    イメージ 8

    花の種類が分かりません。
    イメージ 9

    歴史があります。
    イメージ 10

    ウォーキングにも最適。
    イメージ 11

    満開は綺麗なんでしょう、二週間早く来てれば・・・。
    イメージ 12

    見晴らしのいい所が好きです(笑
    イメージ 13
    川の向こうに渡って帰ります。


    今宵も訪問ありがとうございます。

    このページのトップヘ