二郎好きな温泉とバイクが大好きな人移転部屋

移行したデータの為、2019年8月以前の記事はクリックしても画像が拡大されないのでご容赦ください。

    2015年02月

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    イメージ 1
    西台の味噌Ver3.3と迷いましたが、こちらへ。
    (まぁ、味噌ラーメンはまた来年食べられればいいや!と負け惜しみ)
    開店するまで、しばしの日光浴。交差点を行き来する人の視線は気になりませんよw

    開店時には20人位でしょうか。うーん、しっかり地元に根付いてますね。
    中へ入ってなにげに見上げると「どでんさんへ」と飾られた、小さなお客様からの心のこもった額縁が。
    (お子さんかな?画像は撮ってませんので見に行かれることをおすすめします)
    ほぼ全員が今回の限定メニューを注文されてました。
    麺はあつもりもできます。
    始めにアブラが。
    イメージ 2
    そして具が
    イメージ 3
    つけ汁は冷蔵ケースの上の小さな寸動鍋から丁寧に・・・、麺も茹で上がって。

    辛つけ麵中盛りニンニクアブラ魚粉+ゆで卵
    イメージ 4
    4つの器がドーンとお出まし、絢爛豪華なカウンター上。
    始めに麺をパクつくと締められてるので結構な硬さ、でもいい感じ。
    で、肝心のつけ汁は
    イメージ 5
    予想通りにかなりのドロドロ、汁というより半固形に近い状況。
    メンマや細切りにした豚やアブラ、輪切りにした赤/青唐辛子とかなりの具だくさん。
    突き抜ける辛さは無く、後半額に汗かく程度の辛さでだいぶマイルド。
    (先日食べた、武蔵野うどんの旨辛うどんノーマルの辛さの方が勝ってましたよと)
    とにかく、良く麺に絡みます、絡みまくります。辛さの中にも濃厚な旨味があるので、食が進みます。
    魚粉や海苔、ニンニクも茹で卵も負けちゃってて、もう今回はつけ汁が全てを支配してました。
    しかし基本のつけ麵と同様に野菜が増やせないのが残念な所、もう少し欲しいですね。
    今回は限定メニューの楽しさを味わえた一杯でご馳走様でした。
    イメージ 6
    つい先ほど、体のごく一部に強烈に熱さを感じるようになったのはここだけのお話w

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    イメージ 1
    お昼のピークを外して行ったつもりでしたが、さにあらず。
    自販機前と飛び地の行列に加えて券売機前の食券買う行列と。
    相方並ばせといて食券買う列先頭に堂々と割り込みとは今更ながらに・・・・。
    イヤホン差してボーと見過ごしてるのにも、なんだかもう・・・な並ぶ前からカオスな店前。
    (おかげで角の席には座らなかったから良しという事で? ?)

    お目当てはこちら
    イメージ 2
    店主さんは不在、座って見上げればあちらにも
    イメージ 3
    お店によっては期間限定だったり、恒久的でも有料だったりと様々ですが無料とは
    嬉しいもんです。果たしていつまで続くのかと思ってるうちに出来上がり。

    大ラーメンニンニクヤサイショウガ(注 他店の小相当)
    イメージ 4
    イメージ 5
    一瞬ひるんだけど食べ始めれば以前によくあった、豚を土台にしてのうず高く見える野菜の山。
    手前の生姜と奥のニンニクが適度に配置されてるので味が混ざらずに楽しめますね。
    麺は食べやす短めなもの、やや固めでいい塩梅でしたが、今回はスープがだいぶマイルド。
    いつもの液体油も無くいい具合に乳化してるけどやはり醤油がもっとこう前面に来てないと(笑
    ダシも弱めに感じてしまったけど、その分?豚は柔らかくきちんと味が染みていたので、難しいですね。
    「国産」というだけあって、生姜はかなりの存在感。匂い立つ香りはニンニク以上(当たり前か)
    今日の感じでもサッパリした味わいに引き立てていたので、寒い時に食べるとより有難みが分かるんでしょうね。
    次回もぜひ生姜を入れてみて、果たしてどのくらい違うのかを楽しみにしてご馳走様でした。
    イメージ 6

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    イメージ 1
    たまには大きい方に乗らないと腐ってしまうので(嘘)、ちょっと北の方まで。
    土曜日でもそんなに道は空いておらず、幹線道路ですからね。
    ちょっと迂回して新4号線で。2/3車線あるので速いです、罠や追尾もあるので気を付けて。
    45分前着、やっぱり早く着きました。向かいは犬のブリーダーだけではなく、鴨や鶏も。
    本当に良く目立ちますね、この看板。
    イメージ 7
    日が差さないので今日も寒い、風が無いのが助かりましたよと。定刻4分すぎて開店。
    イメージ 2
    やはり中は暖かい、早く着いて待ってみるもんです。
    イメージ 3

    小ラーメンニンニク多めヤサイ+うずら
    イメージ 4
    イメージ 5
    しっかりニンニクがふたつかみ入ってます、オーダーに忠実な所は少ないですから(笑
    ヤサイ増やしても食い切れない多摩系なので、言わなくて正解。充分にあってちょっと固めでホクホク。
    風味ある麺はやや固めでももっちりしてていい感じ。しょっぱいスープがほどよく乳化してて良くマッチしてます。
    豚は平均的な印象でしたが納得の厚み、こちらも別に増やさないから充分です、ええ。
    若干、余裕を残してご馳走様でした、腹九分目位か?
    イメージ 6
    帰りも新4号→道の駅で小休止。
    そして百観音温泉
    イメージ 8
    リニューアルしてから2回目の訪問。東鷲宮駅からすぐなので周りは住宅街。
    しかし侮れませんの源泉かけ流し&どの浴槽も熱めでお好みのサウナ付。
    今日のイチバン熱い、上段の露天風呂は46.5℃、たぶん関東近県で一番ではないかと。
    値上げしたので土曜日は850円ですが無料休憩所もちゃんとできた事だし、いいかと思います。
    長風呂で湯あたり寸前、火照った体に帰りの冷たい空気が心地よいです。

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    イメージ 1
    ver upした味噌が喰べたくなって行ってみました。
    穏やかなお天気、冷たい風も無く。だんだん春に近づいていることを実感しますね。

    同化してるよ!
    イメージ 2
    平日なのでお客さんの並びもまばら、もっと遅くても良かったのかもしれません。

    少し早めに開店、しかし肝心の味噌は売り切れランプが点灯・・・・。
    「2/12より販売終了まで毎日、数量限定無しで販売致します」
    って、メルマガが先週来てたので、期待してたんですけどね。
    助手さん曰く、やはり平日は夜の部だけ味噌ラーメンやってるみたいです。

    そのまま帰るのも大人げないのでw、気を取り直して。
    今回はアオネギの方をば。
    イメージ 3
    今日もまた、助手さんへの指導が厳しく、コールは麺の盛り付けが終わったら!
    鉄は熱いうちに打て!って事ですか。それでも冗談交じりの会話もあるので、そんなに険悪でもなく。
    まぁ、若いんですからこれも経験という事で頑張って欲しいもんです(若さが羨ましいw)

    小ラーメンニンニクヤサイ+アオネギ
    イメージ 4
    イメージ 5
    久しぶりの非乳化スープですけど、なかなか今回もいい塩梅、程よいしょっぱさ&いいダシの出具合で。
    少し感じる、甘さがあと引く美味しさを引き立たせてました、ええ。
    麺はやや固めながら、啜るのにちょうどよい長さ(短さ)で噛み切る必要が無い所がまた。
    いつもの柔らかさよりこういう風に味わえるのも悪くないものだなぁとの感想です。
    豚はてっぺんの小さな一枚も含めて3枚でしたが、小ラーメンですから(笑
    腕&巻チャー、今回もいい味の染み込みと柔らかさでやっぱりレベル高いとまた思う次第で。
    今月中にもう一回行って,是非最終Verを味わいたいと妄想してご馳走様でした。

    暖かくていいなぁ。
    イメージ 6
    撮影料はまた近いうちに。

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    イメージ 1
    性懲りも無く、今日もまた行ってしまった・・・・。
    ピークは過ぎたので並び無しの即着席状態で効率良し。
    あっ、味ネギ半額サービス終わってたんですね(残念)、小口ネギを代りに頼みました。

    カウンターと柱に大きなお知らせ(面積的だけではなく、情報的にも)
    新都心に支店が開店します
    イメージ 2
    (大事な事なので色も代えて大きくしておきます)
    まだ開店日や営業の時間、お休み等細かい所は分かってないですが、要注目ですね。
    場所をスマホで早速見るとココですか。今度は駅から650mとずいぶんと近くなりますw
    (ちなみに現在は北浦和駅から2.7㎞)

    ラーメンニンニクヤサイ+小口ネギ
    イメージ 3
    イメージ 4
    てっぺんからかかったアブラが甘くてヤサイに絡めると一味との味わいハーモニーでちょっと幸せに。
    今回は珍しくキャベツもそこそこ入ってました、共にいい感じの茹で上がりでホクホク。
    豚は立派なものが2切れ、いつも1~1.5切れなのに、これはどうしたことか嬉しな誤算。
    脂身の入り具合/厚みも充分。左側はややガチガチだったのはご愛嬌。
    固めな麺のほぐれ具合がもう少し良ければ食べやすい、固まってて量が多いのでスープに絡まないし。
    やや甘みを感じるスープはしょっぱさ控えめなマイルド加減。ちょっと辛めでもいいかもしれません。
    ちょっと多かったですがなんとか食べ終えてご馳走様でした。

    このページのトップヘ