二郎好きな温泉とバイクが大好きな人移転部屋

移行したデータの為、2019年8月以前の記事はクリックしても画像が拡大されないのでご容赦ください。

    2014年11月

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    イメージ 2
    雨が降るから今回は電車で行きます、接続良くて1時間弱で昼前到着。
    こちらのお店も1年以上行ってなかったので駅前の変貌ぶりにビックリ!
    イメージ 1
    駅を出てから向こうのビルまで庇があるので、小雨でも傘を差さずに行けます。
    上は高層マンション、1/2F共に結構な数のテナント、確かこの右下あたりに旧店舗があったかと。
    イメージ 3
    ここから先はさすがに濡れちゃいますから傘を差し・・・、
    イメージ 4
    今回は早い時間に到着、開店が早いのでちょうど一段落したあたりだったらしくて誰も並んでおらず。
    イメージ 5
    見慣れた提灯が無いのも淋しさに拍車がかかってます。規制線を乗り越えるのも無粋なので
    誰もいない並びの経路を丁寧に進みますが・・・、ココで少し足を止めて再確認。
    イメージ 11イメージ 12
    吹き出しが増えてますね、細かい所でVer.up。ええ、いいんですよと声に出さずに言い返して入店。
     
    中にも並び無しの満席の状態。喧噪には程遠く麺をすする音と調理と食器を並べる音のみが響く店内。
    いいっすね、こういう緊張感。生で見た、高田延彦VSヒクソン・グレーシー以来ですw
    券売機の並び方も変わっているので食券を買う手にも震えが。小豚入りの食券が見つからず一思案。
    あった!一番右下に。「どうしても豚を増やしたい方は」の添え書きにもピリピリした場内の空気を感じます。
    すぐに座れたので落着けます。が、「生姜お願いしますと」と忘れずに(ちゃんと言えた!w)
    やたらと店内にも蛍光POPが目立ちます。前回よりまたかなり増えたなぁと。
    電車の路線図、ピン差す暇がなく今回は残念、その下に例の抗議文メールも再確認して。
    唐辛子が二種類あるのも確認、今回は粗びきで行きましょう!
    先に生姜と卵が、これで100円なら生姜は頼まないよなぁと改めて。
    イメージ 7
    小ラーメン豚ましニンニクヤサイ+極上生卵+生姜(着席時申告につき無料サービス)
    イメージ 6
    イメージ 8
    うーん、最近全然行ってなかっただけに結構量があるなぁと第一印象。
    第1ラウンドのゴングが鳴ってヒクソンの周りをグルグル回ってしまった高田の心情が分かりますw
    やはりというか、依然と同様にスープは少な目。でも最後まで飲み干さないのだからいいのかもしれません。
    野菜は茹でたての熱々ホクホク、キャベツも細かく刻んであって目立ちにくいけど結構な割合。
    麺はやや細いながらも熱々でみっちり詰まってます、なかなか引きずり出せずに難儀するものの、
    割りばしで引っ張り出せばタレで茶色く染まった見事なブツが。柔らか目ですが以前ほど緩くもなく。
    これがイヤで一時期つけ麵に逃げてた事もありましたが量も充分で食べ応えありました。
    野菜の山の向こうに鎮座したニンニクも満足な量、辛いのもいい意味で相変わらずです。
    イメージ 9
    で、豚。
    豚ましで250円という直系店の中で最大値をとっているだけあります。良く味が染みてて柔らか目。
    適度な脂身の入り具合、辛いニンニク乗せると至福になれます、西台駅前店に近い印象を受けました。
    (値段なりのパフォーマンスが感じられたと好き勝手に言ってみます)
    後半は生姜と生卵を入れて、黄身の濃さがよく分かるし生姜のさっぱり感も楽しめます。
    あんまりゆっくり食べてると危ないのでいつものペースで食べ進め、なんとか恥を晒さずに済みました。
    最後にスープを一口二口、ダシもいい具合で出ていて粉の効き具合もほどほどでご馳走様でした。
     
    食後は駐輪場を確認、個人的には前の場所を残しておいてくれた方が助かるんですけどね、ええ。
    イメージ 10

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    イメージ 8
    昼前に到着、並びは自販機前だったけれどちょうど食べ終わりのお客さんが何人か出ていかれるタイミングで。
    ベンチに座れば今日もいい天気、風も無くしばし日光浴。あんまりボォーとしてると交差点なので危ないかもw
     
    買った食券をまじまじ見てみると・・・・
    イメージ 1
    券売機の設定が不充分なのか、それとも狙っているのか?まさか讃岐うどんの上を行くとは。
    10分くらいで中へ案内されました、店主さんは不在の日曜日。
    見慣れた懇切丁寧な説明書きは好感触。当店はややこしい店ですとか書いてあったら一体どうしようかと。
    イメージ 2
    お目当てのブツを頼んでいる人はそんなに多くなく。5人ロットで自分ともう一人だけ。
     
    カレーつけ麵ニンニク魚粉+味玉
    イメージ 3
    通常のつけ麵と違って、麺と具材は別々に。
    イメージ 4
    大ぶりな豚が一枚はいつもの一枚、少し固めだけど脂身あって満足。
    野菜はほぼモヤシにちょびっとキャベツ、前身の富士〇の頃と同様ですが熱々なので後でこれ幸いに。
    作り置きの味玉ですが直前にきちんとテボで温めている所にも丁寧な仕事がうかがえて感心しますです。
    イメージ 5
    これまたおなじみの麺、必ず最初に単独で啜ってしまうのですが水で締めた事もあってかなりの固めな感触。
    かろうじて芯を感じないギリギリのところでの麺上げにはかなりのこだわりを感じます(?)
    イメージ 6
    カウンターから降ろす時にひっくり返すんじゃないか!と思った位の超熱々なつけ汁。
    見えなかったけれどもこれも事前に温めるどころが器を過熱していたんでしょう、
    細かい心配りの積み重ねにはにまた感心どころか、琴線に触れてきます、ええ。
    つけ汁の中には刻んだネギとメンマが3‐4個、ブツ切りにした2-3㎝角の豚も3-4切れ入ってます。
    もちろんカレーの風味がぷんぷんと、香り高くて濃度もかなりのドロドロ具合。
    エッジがギザギザな麺なのも重なって、いつものつけ麵の時以上に汁が絡みついて旨いです。
    カレーなつけ汁には辛さを全く感じる事無くややスパイシーさがあるかな?程度で。
    一味とニンニク投入して個人的にはちょうどいい塩梅に。
    海苔も魚粉のどちらとも、つけ汁の風味が強いのでそれぞれの良さがスポイルされたのは仕方ないかと。
    味玉美味しかったですが、余計にマイルドになってしまうのでまた一味を加えて。
    残念だったのは、中盤以上は麺が冷たい為にどんどん汁が冷めていくのが・・・・。
    熱々の野菜(=モヤシ)を適宜投入していって温度の低下をリカバリーできるものの、終盤は焼け石に水。
    電子レンジorIHヒーター、焼き石投入って訳にはいかないので(違うお店になってしまう)
    あつもり(できるんですかね?)で頼むのがおすすめだと思った次第です、はい。
    まぁでも、各所に細かい心配りが感じられた事は間違いない訳で。今回もご馳走様でした。
    イメージ 7

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    イメージ 1
    天気良く気温も上がって風も無いので気持ち良く、すいすい走って到着は二か月ぶり。
    今回はほぼ定刻(1分遅れ)で開店、あんまり遅れる所はどこでもちょっと・・・なもので。
     
    マイペースな店主さんと女性の助手さんの二人体制、少々時間かかりますがゆっくり待ちます。
    イメージ 8
    なるほど
    イメージ 9
    小ラーメンニンニク+味付玉子
    イメージ 2
    イメージ 3
    相変わらず凄まじいビジュアルです、看板の絵と比べてもまったく遜色ありませんw
    大きな塊の豚は適度なしょっぱさ/柔らかく、いったんスープに沈めてからガブリと。
    豚入りにしなくとも十二分な量です、ニンニク(粒が大きく辛い!)乗せれば至福です、ええ。
    寒くなってきたせいなのか、今回は全体的に熱々。茹でたて野菜はモヤシが多いものの、
    デフォでましまし位の量、野菜少な目と言うお客さんが多いのもうなずけます。
    スープはしょっぱさ控えめながらダシの出、粉の効き共ににいい感じの乳化具合。
    短めな麺はやや細いのかな?位で食べやすく少し固めですがみっちり詰まってて量も多し。
    味玉はとろ~り半熟、冷たいのでスープに沈めておいて後から頂くとまろやかさが楽しめます。
    こちらでもとうの昔に豚入り/ヤサイと言うのは引退済み、ちょっと今回も危なっかしかったですが(汗
    直系店の無い群馬県ですが、満足できる一杯でご馳走様でした(もう1店はその内に)
     
    食後はやすらぎの湯へ(http://www.yasuraginoyu.com/
    イメージ 10イメージ 11
    イメージ 4イメージ 5
    土日でも3時間640円で楽しめるので贔屓にしてます。
    たまには足を思いっきり伸ばして湯につかるのもいいもんです&向こうに見える、42℃の熱い湯が最高ですw
    一風呂浴びたら大広間での食事もできます(もちろん省略)、一寝入りしてスッキリできるのでおすすめです。
    イメージ 6イメージ 7
    帰りも安全運転で無事に帰宅。

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    イメージ 2
    極暖ヒートテックとタイツを買いに近所のユニクロまで・・・・、えらい混んでます(ヘビのように店内を一周)
    イメージ 1
    これで冬場の遠征も大丈夫(なのか?)
     
    13:30過ぎ到着、遠目に見ても並び無し、まさか臨休?
    いえいえ、大丈夫でした、なんたって年中無休ですから。
    店内6割の入り、助手さん2人での営業。すぐ座れるのってかなり久しぶり。↑あれだけ並んだから助かる訳で。
    儲かってんだろうなとか下世話な事はいいですね、ええ。
    イメージ 5
     
    大ラーメン(←注 他店の小相当ですよ)ニンニク多めヤサイ
    イメージ 3
    イメージ 4
    前回とはうって変わって液体油は少な目のスープ、粉の効き具合もいつもに比べてちょい強めです。
    そこそこ醤油が効いてて程よいしょっぱさと脂の具合がいい感じでした、やればできるじゃん(笑
    手前の豚は薄切りながら見事な巻具合、右奥のそれは塊といった表現がそぐわしく。
    そこそこに柔らかくて珍しく味が染みてるし、脂身の入り具合といい、ちょっとどうしちゃったの?
    キャベツ多めな野菜はホクホク、緑の鮮やかさは目にも優しく、モヤシと相まって山もうず高く。
    イメージ 6
    食べかけですみません、みっちり詰まった麺を底から引きずり出して茶色く染まったそれを頬張ると、
    固過ぎず柔らか過ぎずちょうどいい塩梅。3人分しか茹でてなかったので、いい方向に影響したようです(?)
    今年も終わりに近くなって(まだ一か月弱ありますがw)、今年最高の一杯という評価です、はい。
    個人的にはイベントに力を入れる分、普段の一杯(略)という考えだったので、うれしい誤算でした。
    ぶれも楽しみの内である事には異論を持ちませんが、やはりいい方に当たるとうれしいもんですね。
    次回は確実にアッチ方向になるのかと不安になりながらもご馳走様でした。

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    イメージ 1
    トラックも多いし、気を付けて走ってます。ほらココにも(笑
    イメージ 2
    ここのあたりから後ろに赤いGSX‐R(多分)が・・・・。
    ここを曲がればもうすぐ
    イメージ 3
    もう並んでます。と思ったら、さっきの赤いバイクも・・・・。同じ目的地だったようで苦笑いw
    最果て感が強い場所ですが、それでも開店時には30人近く。
    イメージ 4
    貞治より7分遅れで開店です。
    イメージ 5
    一年以上行ってなかったので、新鮮な印象。壁際に大宮以降の開店告知ポスターが
    順番に並べられてる所に義理堅さを感じてしまうところであります。
    カウンター内には店主さんと女性の助手さんの2人だけ。メガネのおばちゃん(失礼)は
    どうしちゃったんでしょうか?ニコニコしながらヤサイどっちゃり盛ってたのが強く記憶に残っています。
    しかし、相変わらずデフォの野菜の盛り具合がすごいです。ヤサイと言われるとしっかりトングで2つかみ!
     
    小ラーメンニンニク多め
    イメージ 6
    イメージ 7
    というわけで、食べ切れない野菜は無理に増やさずにいただきます。
    丼が間口の広く底の浅いものに変わっていました。またスープがかなり少なくなっていました。
    一年以上間隔が空いてしまっていたので見た目が全然違いましたと。
    それでも食べ始めてみれば、あぁこれこれ!という事で。
    醤油の効いたスープはダシも感じられて脂分も充分。縮れ気味の麺によく絡みます。
    豚は小ぶりなものの柔らかくて適度な脂身の入り具合、これなら豚入りにした方が
    良かったかもしれないと唯一の後悔。野菜はあまりバキバキではなく、ほどよいゆで具合で。
    アットホームな店内の雰囲気はいい意味で相変わらずです、ご馳走様でした。
     
    お店周辺の風景もだいぶ様変わり
    イメージ 8
    山を切り崩して
    イメージ 9
    見違えるようです
    イメージ 10
    しかし、反対側は変わらず(ちょっと向こうは大きく変わってます)
    イメージ 11
    近いうちにまた行きたいもんです、ええ。温泉もリサーチしとかないと。
    イメージ 12

    このページのトップヘ